「いつか」「もしかしたら」「とりあえず」の言い訳をやめる
「ハサミ、どこにあるの…?」
「友達に借りた本、どこにしまったっけ」
部屋が散らかっていて、いつも探し物に時間をかけていませんか?
でも、整理整頓するにしても、どこから始めればいいのかわからない。
そんな方のために、ここではパーツ別に片付けとおそうじのコツをお伝えします。
とはいえ、まずは要らないものと要るものを分けないといけません。
いつか使うかも…などという考えは潔く捨てましょう!
「でも、どうやって要るか要らないを判断すればいいの?」
そんなあなた、次の3つのルールで片付けを始めてみませんか。
*【PR】当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています*
まずはここがポイント!3つのルール
ルール1:3秒で決断!
コンビニで棚に並んでいる飲み物から好きなものを選ぶ時間はわずか2秒だそうです。
要る要らないも、できれば3秒で決断しましょう。
ルール2:2年で期限切れ!
せっかく買ったけど、2年間着ていない、使っていないものは、結局必要ないもの。
そう割り切って思い切って捨てましょう。
ルール3:言い訳をやめる!
「いつか使うかも」「もしかしたら」「とりあえず」と捨てられない言い訳をやめること。
さぁ始めよう!ひとつひとつお片付けハンドブック
基本のステップ
整理整頓をするとき、一番大事なことが段取りです。
段取りができていないと、うまく整理整頓ができません。
まずは段取りをしっかり決めてから片付けを始めましょう。
全部出す
まず、どのくらいのモノが必要かわからないと、きれいに収納することができません。
それに新しい収納アイテムも、どのくらい買えばいいかわからないでしょう。
そのため、一度全部出すようにしてください。
もちろん全部屋の荷物を一度に出せば、置くスペースがなくなります。
なので、一部屋ごとに荷物を出すようにしましょう。
1ルームの場合には、キッチンやクローゼットなどスペースを決めてやるといいでしょう。
リビングなど広いスペースに並べることで、モノの量などを感じることができます。
カテゴリーを分けながら出す
ただ出すだけではなく、カテゴリー分けも一緒にすると作業がスムーズに進みます。
たとえば、毎日使うモノ・来客用のモノなど分けておきましょう。
毎日使うようなモノは、すぐに出し入れできる場所に収納しましょう。
逆にめったに使わないモノは、別の場所に収納するとすっきりします。
使うか使わないかで分ける
次に仕分けです。
全部出すと、今まで使っていなかったモノも見つかったりするでしょう。
それらを全部そのまま整理整頓しても、結局すぐに散らかってしまうかもしれません。
まずは必要か必要でないかなど自分の基準で仕分けをしてください。
仕分けする際に大切なのは、自分を納得させる理由を探すことをやめることです。
物を捨てられない人の多くが、自分を納得させる理由を見つけては、
結局それを捨てないで、また元の場所にしまってしまいます。
しかし、使わないものはどんな理由があっても置いておく意味がありません。
もちろん、子供の思い出などは捨てがたいと思うのは普通です。
しかし、思い出だけでたくさんのものを保管するのは無駄だと思いませんか?
処分するモノの、写真を撮って保存するのも good。
とにかく、いい訳せずに[使う]・[使わない]で仕分けを進めていきましょう。
2年以上使っていないものは捨てる
仕分けするときに「もったいない」「また使うかも」と思っていたら、作業は進みません。
2年以上使っていないモノは、もう使わないと決めて処分しましょう。
どうしても悩んでしまうモノは、別のBOXに一時的に入れてください。
整理整頓が終わった後に処分するか考えるのもひとつの方法です。
またBOXから半年出さなかったら処分するなど、自分のルールで片付けてもかまいません。
使うものを片付ける
必要ないと思ったものは、全部捨てるか、人にあげるかしましょう。
あとは必要と思ったものを整理整頓するだけです。
できるだけ収納グッズを買うのではなく、今あるモノで収納をしましょう。
収納グッズを買いすぎてしまうと、結局使わないことがあります。
収納グッズを買う場合は、本当に必要なところだけに。
また整理整頓が終わった後で、もっと「こうしたい」と思ったら買いましょう。
使う回数によって収納場所を変える
せっかく片付けたとしても使いにくければ、すぐに散らかってしまいます。
そうならないように毎日使うモノは、出し入れが楽な場所に片付けてください。
定位置をきちんと決めることで、散らかる危険を減らすことができるでしょう。
たとえばマスキングテープなどで、収納場所の名前をつける方法もいいですね。
一方、普段使わないモノは、棚の上に置くなど、
手が届かない場所に片付けても問題ないでしょう。
ただし何が入っているのか、外から見えるようにしてください。
そうすることで、必要なときも焦らずに探せるようになります。
家族のモノは勝手に捨てない
つい家族のモノも片付けたいと思うでしょうが、これはトラブルのもとです。
大切にしているモノを勝手に捨てられたら、怒るのは当然です。
そうなったら整理整頓に協力してくれる気もなくなるでしょう。
まずは自分のモノ・テリトリーだけ整理整頓してください。
そのあとで家族に整理整頓をお願いしましょう。
思い出のモノは最後に片付ける
片付けているときに思い出の品物に出くわして、片付けの進みが悪くなったことはありませんか?
懐かしさもあって、気になるのは仕方ないですが、
整理整頓の手を止めてしまってはいけません。
思い出の品物は、最後に残しておきましょう。
そうすることで作業効率も上がりやすいです。
片付ける部屋の順番
整理整頓のやり方がわかったら、次にどこから始めたらいいか悩みますよね。
実はスムーズに整理整頓をするためには、どの部屋からやるかも大事なポイントです。
最初はキッチンや洗面台の下
キッチンや洗面台の下は、比較的カテゴリーの分け方が簡単なところです。
そのため最初にやると作業手順が理解しやすいでしょう。
またキッチンは特に毎日使う空間。
そのため整理整頓することで達成感も得られやすいです。
また使いやすさを感じれば、他の部屋の片付けにもやる気が出るはず。
玄関・トイレなどの小さなスペースもおすすめ
片付けが得意でない方には、小さなスペースから始めるのもオススメです。
狭いスペースなら収納するモノも少ないです。
そのため時間も短くて、整理整頓することができるでしょう。
一か所でも整理整頓することができれば、自信につながって、
他の空間も整理整頓したいと思うかもしれません。
こだわりの強い部屋(自室・寝室など)は最後
どうしても洋服やアクセサリーなど、こだわりがあるモノは仕分けに時間がかかります。
そうなると整理整頓が止まってしまい、途中でやめてしまうかもしれません。
こだわりが詰まった空間は最後に。
整理整頓やモノが捨てられるようになったら、手をつけましょう。
キレイな部屋を維持するには
せっかく整理整頓をしたのに、その状態を維持できなければ意味がないです。
維持できるように、しっかりポイントを覚えましょう。
モノを増やさない
せっかくモノを捨てたのに、時間がたってモノが増えてしまえば、
うまく片付けできないかもしれません。
収納できる範囲でモノを買うことが大切です。
収納に入らないモノは、捨てるようにしましょう。
一定の量を超えない!そう心に決めましょう。
モノを床に置かない
一回床にモノを置いてしまうと、それが癖になってしまいます。
床にモノがあると、散らかっていると思ってください。
せっかくきれいに収納したのに、床が散らかっていたら台無しになってしまいます。
モノは定位置にしまう習慣をつけましょう。
モノを重ねない
ついモノを重ねておくことがあるでしょう。
これも部屋が散らかる原因のひとつです。
重ねておくと、下にあるモノが見えなくなってしまいます。
また使うときに、上にあるモノをどけるなど面倒がかかってしまいます。
しかも重ねていたモノが倒れてしまう危険も。
モノは重ねずに並べて収納しましょう。
人を呼ぶ
キレイな状態を保つためには、人を呼ぶのが一番。
人を呼ぶためには、それなりに部屋を片付けたいと思うでしょう。
その心理がはたらけば、定期的に部屋はキレイな状態になります。
友人や彼氏など誘ってくださいね。
片づけモチベを上げる仕組み
今まで片付けをしなかった人が、いざ片付けしようと思ってもモチベーションがあまり上がらないこともあるかもしれませんね。
それは仕方ないことです。
でも、そこから抜け出さなければ、ずっと散らかったままです。
そうならないためにも、ちょっとした工夫をしましょう。
とにかく褒める
「掃除しようかな」と思っただけで素晴らしいことですよね!
そのため整理整頓を始める自分を褒めるようにしましょう。
褒めることでモチベーションは上がりやすくなるでしょう。
そしてまず小さな空間の整理整頓をやってみてください。
たとえばソファーの周りだけ、トイレだけ、棚だけでもいいんです。
できそうなところをきれいにしたら、もっと褒める。
それを続けることでモチベーションも高くなり、部屋も片付きます。
自分が決めた範囲の整理整頓ができたら、何かご褒美を買うのもいいでしょう。
誰かに宣言する
第三者を巻き込むのも手です。誰かに部屋の整理整頓を宣言しましょう。
人間は承認欲求というものがあります。
誰かに宣言することで、行動しなければならないという気持ちになるでしょう。
また片付け前と後で写真を撮ることで、どこを片付けたのかも分かりやすくなるでしょう。
第三者に見せることで、褒めてもらうことができるかもしれません。
理想の部屋をイメージする
イメージを明確にすることで、はっきりとしたゴールを決めることができます。
なかなかイメージが湧かない場合には、雑誌などを参考にしてもいいでしょう。
具体的にイメージすることで、部屋を片付けるだけでなく理想の空間を作ることができます。
時間を決める
一度、片付けを始めると時間があっという間。
でも集中力は、一日中は持ちません。
そのため集中力が持続できる数十分間だけやるようにしましょう。
そうすることで、少しずつ片付けることができます。
また毎日やることで、きれいな状態も維持しやすくなるでしょう。
10分だけ、など自分で決めた時間で集中して片付けるようにしてください。
最後に
他にも好きな音楽を聴きながらやるなど色々なアイデアがあるでしょう。
どんな方法でもかまいません。
自分なりのやり方で片付けるモチベーションを上げて、
整理整頓された部屋を作ってくださいね。
コメント